登山用ブーツやハイキングシューズは、アウトドアに出かけるときの強い味方です。
この記事では、シューズの選び方やメンテナンスの方法についてご紹介いたします。
あなたにピッタリの一足を見つけて、快適に履き続けましょう。
INDEX
ハイキングシューズの種類
ハイキングシューズの種類
シューズは主に3種類に分けることができます。
・ローカット
・ミドルカット
・ハイカット
ローカット:足首周りの自由度が高く、自然散策に
足首を自由に動かせる点が特長で、軽快に歩くことができます。ハイカットのようなサポート力はないので、登山で使うにはユーザー自身の筋力やバランス力が必要です。
整備された道、ハイキングや里山歩きなど、自然散策に向いています。
ミドルカット:足首を適度にホールド、日帰り登山
ローカットとハイカットの真ん中に位置する、バランスに優れるタイプです。サポート力があるので、登り下りの際に安定します。
日帰り登山、整備された登山道、低山歩きにおすすめです。
ハイカット:足首をしっかりサポート、激しい登山向け
足首がグラつかないようにサポートしてくれる点が特長です。段差に立ち込むとき足に力を入れやすくなり、大きな石が転がる路面でもバランスを保ちやすくなります。
縦走(尾根を伝って山々を歩く)や岩稜帯歩き、重い荷物を背負っての登山向けです。
フィッティングについて
「普段履いているスニーカーと同じサイズを選んだら窮屈だった、足の指先が当たって痛かった。」
それもそのはず。ハイキングシューズは防水性の高い素材を使用していたり、つま先が岩にあたっても痛くないように固くなっていたり、普段のシューズとは異なる点が多いので、安易にいつものサイズを選ぶことは避けた方がいいでしょう。
登山やハイキングシューズは、普段よりもフィット感が重要になります。
足に合わないシューズでの登山ほど辛いものはないとっても良いでしょう。
デザインや機能性だけで決めずに、必ず履いてみて、フィット感を細かくチェックしましょう。
シューズはモデルごとに素材や内部の形状等が異なりますし、履き心地にも違いがあるため、同じサイズであればフィット感も同じということはありません。履いてみて、まずは足幅やつま先が窮屈に感じないかを確かめましょう。
フィッティングの際は実際の登山やハイキングで使用する靴下を履きましょう。
また、使う予定のインソールがあればそれも一緒に試してみると良いでしょう。
靴下やインソールはシューズのフィット感に影響しますので、お忘れなく!
シューズをフィッティングするのにおすすめの時間帯は午後です。
人間の足は、朝と夕方ではおおよそ5~10mm大きさに差があると言われています。これは、体重がかかりアーチ部がたるんできて、広がってしまうことと、立っていると血液が足へと下りてきてうっ血してしまうためです。足の大きな状態である午後にシューズをフィッティングするのがおすすめです。
・シューズの正しい履き方
まず、靴紐はつま先の方まで緩めます。(面倒がらずに!)
靴紐を緩め登山靴に足を入れたら、かかとを床に『トントン』とさせてヒールカップにしっかり収めます。そのとき、足首を直立姿勢と同じ90度に保ちます。
つま先側から、靴紐がクロスしている部分をひとつひとつ引っ張り、順番に締め上げましょう。
足首のところになったら足首に沿うように靴紐を一旦、シューズの後ろ側に引いてからフックに引っかけます。
履き口部分の最後のフックまできつく締め込みすぎると、血流を妨げてしまうので注意してください。
最後にシュータンを前方へ押し出します。履き口まわりの圧迫感が軽減されます。
・フィット感の確認方法
正しい方法でシューズを履いた後、フィット感を確認してください。
①まず、甲のまわりを手の平全体で触ってみて、圧迫感が強くないか、当たっているところがないかを確認しましょう。
つぎに、登山靴を履いたままの状態で足の指を動かして、当たりや痛みがないか、ゆとりはあるかを確かめます。
最後に立ち上がって、足首まわりに違和感がないかなど、全体をチェックします。
②歩いてみて、シューズの履き心地を確かめましょう。理想は傾斜のある場所で、登り下りすることです。登りのときはかかとが浮かないか、下りのときはつま先が当たらないかをチェックします。
前後に動いたり、その場で足踏みをしたり、いろいろな動きで履き心地を確かめ、違和感がないか確認しましょう。
③何種類かのシューズを履いてみましょう。最初に履いたシューズが合っていると感じたとしても、他のモデルもいろいろ履いてみることをおすすめします。数種類を履き比べることで、より自分にぴったりの一足が見つかるはずです。
ハイキングに出かける前
購入したままのシューズでハイキングに出かけることはおすすめできません。
近所を少し歩いてみて慣らしておくことで、ハイキング中に水ぶくれや摩擦によるけがの予防につながります。
また、シューズのインソールを自分の足に合ったものに交換しておくと良いでしょう。
・インソールの交換をおすすめする理由
シューズにもともと入っている「標準装備」のインソールでもハイキングできないわけではありませんが、登山やハイキング用の機能性を持つインソールに交換することで、より快適にシューズを履くことができ、ハイキングを楽しむことができます。
ハイキング用のインソールにも種類があります。
アーチのサポート機能があるもの、フィット感やクッション性を向上させるもの、湿度のコントロールができるものなど、あなたのニーズに合わせて選びましょう。
ハイキングの後すぐに行うべきこと
楽しいハイキングの後、家に着いたらシューズを脱いでリビングでくつろぎたい。。。
気持ちはわかりますが、すぐに行うべきことがあります。
あなたも疲れていますがシューズも同様、汚れて疲れていることをお忘れなく。
- 靴底を軽く叩いて泥やホコリを落とし、裏返しにして中の小石やホコリを取り除く
- 靴底の溝に挟まった小石を取り除く
- 靴紐を緩めてはきぐちを広げ、インソールを取り外して、それぞれ乾燥した場所で干す
脱いだ後すぐに簡単なお手入れを行うことで、シューズを良い状態で使い続けることができます。
ハイキングシューズのクリーニング方法
- 雨天でのハイキングでシューズが泥だらけになっている
- 海辺を含むコースを歩いた
- 砂浜や火山灰の上など、砂埃の多い道を歩いた
そんな時は簡単なお手入れだけでは十分ではありません、シューズをクリーニングしましょう。
泥が付着したままだと、アッパーを乾燥させてしまい劣化を早めることに繋がります。また、塩分もシューズにとって良くありません。砂埃が蓄積すると、靴の通気性、撥水性、グリップ力が低下します。
シューズの磨耗を防ぐには、早急に対処することが一番です。
特別な道具は必要ありませんので、以下の手順でクリーニングしましょう。
- シューズを濡らす前に泥を落とします。
- インソールと靴紐を外す。
- アッパーとソールは、柔らかいスポンジで手洗いします。ぬるま湯で中性洗剤を使って洗いましょう。汚れがひどい場合は、小さなブラシを使って靴底、縫い目、ホック、レースループを洗ってください。硬いブラシの使用は素材を傷めてしまう恐れがあるので避けてください。
- 靴の内側も、ぬるま湯と柔らかいスポンジで手洗いします。必要に応じて、中性洗剤を少量加えてもよいでしょう。水が透明になるまで、繰り返しすすいでください。
- シューズから外した靴紐は、中性洗剤で洗ってください。
洗濯機で洗うとシューズが傷んでしまうので、手洗いすることをおすすめします。
-シューズを乾かします。直射日光や熱源を避け、風通しの良い場所に置いて乾燥させます。
中に新聞紙を入れると、乾かす時間を短縮でき、型崩れも防ぐことができます。
完全に乾いてから、インソールや靴紐を元に戻してください。
・革(レザー)の場合
上記の方法でクリーニングした後、防水剤(レザージェル)を塗ります。
柔らかい布にジェルを浸し、革に小さな円を描くように塗り広げます。こうすることで、革にジェルがよく浸透します。
全体に塗り込んだら、布のきれいな部分で余分なジェルを拭き取ります。
さらに、保革剤(オイル・ワックス)を塗り、革に栄養を与えます。
保革剤を塗ることで乾燥によるひび割れを防ぎます。
※防水・保革兼用タイプの保革剤の場合は、防水剤は必要ありません。
シューズの防水について
シューズの防水性の有無は、シューズのデザイン(構造)と素材によります。
透湿性・防水性がある「メンブレン」という薄い膜状の素材をアッパー材料に使用していたり、防水レザーだったりすると、そのシューズは防水性があるシューズです。
したがって靴の防水性を変えることは簡単にはできませんが、撥水性を向上させること(水をはじく能力を向上させること)は可能です。
靴の撥水性を向上させるには、防水スプレーを利用してください。1年に1~2回程度でOKです。
必ず説明書を読み、換気をして煙を吸い込まないようにしてください。
シューズから約20cm離してスプレーし、処理する面全体に均一に塗布するように心がけてください。
10~12時間放置して乾燥させます。
靴の種類によって、使用できる防水剤が異なります(革、ヌバックなど)。説明書をよく読んで選びましょう。
また、特に環境に有害なパーフルオロカーボン(PFC)を含まない製品の使用を推奨します。
・革(レザー)の場合
革の場合、防水剤を塗ることで防水皮膜を作ります。そのため、スプレーで撥水性を向上させる必要はありませんが、シューズに革と合皮が使われている場合などは、使用しても良いでしょう。
保管する際の注意
シューズを保管する際に忘れてはならないのは、完全に乾いていることを確認してから収納することです。カビや嫌な臭いの発生を防ぐことができます。
嫌な臭いを抑えるには、ベビーパウダーや重曹を少量使うとよいでしょう。また、シダやティーツリーなどの防腐効果のあるエッセンシャルオイルを使用する方法もあります。
木材などにオイルを数滴垂らし、シューズの中に入れておくだけでよいのです。臭いの元となる菌の繁殖を防ぐことができます!
シューズを保管するのに最適な場所は、乾燥した風通しの良い場所です。地下室、熱源(ラジエーターや暖炉など)の近く、極端に寒い場所に置くことは避けてください。
また、直射日光も避けましょう。シューズは温度変化も苦手なのです。
シューズを気密性の高い箱やビニール袋に入れることもお勧めしません。
長期間シューズを保管する場合は、中に新聞紙を入れて靴紐を締めたままにしておくとよいでしょう。シューズの型崩れを防ぐことができます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。